4.4 モータの動作
・モータドライバIC
モータの回転を制御するためには,モータドライバICを使用します.ここでは,モータドライバICに内蔵されている回路について説明します. モータドライバICに内蔵されている回路はHブリッジ回路という回路です.この回路に制御信号を入力することで,モータの回転する方向を変更することができます. Hブリッジ回路: この回路はモータを中心に回路がアルファベットのHのようになっていることから,Hブリッジ回路と呼びます.この回路には4つのトランジスタがついています.これらトランジスタは,信号によってON/OFFを切り替えることができるスイッチです. 図4.6のA,DのトランジスタがONとなるとき,電流はモータ電源→トランジスタA→モータ→トランジスタD→GNDの方向に流れます.次に,B,CのトランジスタのペアがONとなるときモータに流れる電流の向きは先ほどとは逆方向,つまり,モータ電源→トランジスタB→モータ→トランジスタD→GNDの方向に流れます.モータに流れる電流の方向が変わるので,モータの回転方向をコントロールできます.Hブリッジにはこの他に2つのモードが存在します.1つはストップモードと呼び,これは4つ全てのトランジスタがOFFの状態にするので,モータには電流が流れません.これはDCモータの端子をどこもつながない状態とほぼ同じで,手で軸を回せば抵抗無くまわせます.もう1つは,ブレーキモードと呼びます.これはトランジスタのCとDをONとした場合ですが,GNDを経由して2つのモータの端子がショートした状態になります.このときは軸を手で回すと抵抗力を感じると思います.この原理は電磁誘導によるものですが,詳しい説明は省略します.また,実際に組まれるHブリッジはもっと複雑な回路を構成しています. |
|
ブレーキとストップの違い: ブレーキはモータの軸を回すと抵抗力を感じます.ストップは軸をまわすと抵抗無く回ります. |
モータ制御の方法 PWM機能を使用した,モータの制御をPWM制御といいます.モータを実際に制御するときは,PWM信号をモータドライバICに入力し,モータドライバICがモータの電源を高速でON/OFFを行います.PWM制御とはモータに流れる電流をこの方法でコントロールする制御法です. |
表4.1 モータドライバIC(TA8429H)のロジック表
制御信号0 | 制御信号1 | モータ |
1 | 1 | ブレーキ |
1 | 0 | 正転 |
0 | 1 | 逆転 |
0 | 0 | ストップ |
モータドライバICへ送る制御信号は,H8のポート1データレジスタ(P1DR:H'FFFFC2)から出力します(基板上で配線されています).本実験で作成したロボットコントローラにはモータドライバICを4つ搭載していますが,P1DRの出力と4つのモータドライバICへの入力の関係は次の表のようになっています.bit番号の大きい方が制御信号1となります. |
P1DRのbit | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | 0 |
モータドライバ | モータドライバIC3 | モータドライバIC2 | モータドライバIC1 | モータドライバIC0 | ||||
制御信号 | 制御信号1 | 制御信号0 | 制御信号1 | 制御信号0 | 制御信号1 | 制御信号0 | 制御信号1 | 制御信号0 |
初期値 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
例:モータ0のみ正回転させる | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
モータドライバIC0: bit0,1 次の課題4.3ではPWMのプログラムにモータ制御信号を加えたMOTORプログラムの書き込みを行い,モータを動作させます. |