5. プログラム-4



今回の授業の準備
窓の杜 (http://www.forest.impress.co.jp) のWINDOWSの通信からUTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2をダウンロードしインストールします.
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/netuty/utf8teraterm.html

今回の授業のポイント

<A/D変換>
<センサ>

 今回の実験ではタッチセンサ,距離センサ,近接センサといったセンサを使用するために必要な機能について学習します.

  センサとは音・光・温度・圧力・流量など,計測の対象となる物理量を検知し,処理しやすい信号に変換する素子,また,その装置のことです.温度や湿度,加速度などの変化量はアナログです.また,センサも多くの場合はアナログ信号を出力します.このようなアナログ信号をコンピュータで扱うには信号をアナログからコンピュータが扱うことのできるデジタルへと変換をしなければなりません.この作業をA/D変換(アナログ/デジタル変換)といいます.このA/D変換という機能を用いることで気温や音声をコンピュータで取り扱うことができます.センサから送り出されるアナログ信号は電圧などで表されます.

本実験では

  • 赤外線距離センサ
  • タッチセンサ

を使用します.



[山口研究室] <back | index | next >