5.1 A/Dコンバーター(変換器)
アナログからデジタルへA/D変換を行うのはH8に内蔵されているA/Dコンバータです.A/Dコンバータは入力されたアナログ量を10bitのデジタル量に変換できます. A/D変換の設定 センサから送り出されるアナログ信号の電圧はアナログ入力ピンから入力します.アナログ入力ピンはAN0〜AN7まで8チャネルあり,アナログ入力ごとにデジタル変換を行うことができます.しかし,A/D変換をするための回路そのものは1回路のみで,入力端子を切り替えることでマルチプレクス化(多重化)しています.内蔵A/D変換回路の動作モードには,単一モード,スキャンモードの2種類があります.単一モードはAN0〜AN7のうち1入力だけを使用します.スキャンモードは最大4チャネルを時分割で切り替えて使用します.今回の実験ではA/Dコンバータを「単一モード」の「AN0入力」で使用することにしました.これらの動作条件を設定するためには,動作モードの設定,変換作業開始,割り込み許可/不許可,A/D変換終了フラグの取得等の目的に使われるコントロール兼ステータス(状態監視)レジスタである,A/Dコントロール/ステータスレジスタ(ADCSR)に制御コードを書き込みます. A/D変換の方法 A/D変換の設定方法は説明しました.では,実際にはどの様にA/D変換を行っているのでしょうか?
いま,AN0に3.0Vの電圧が入力されているとします.A/D変換するために,まずD/A変換器から基準電圧Vref(ここでは5V)に加えられた電圧(0〜AVcc,ただしAVcc=Vcc=5V)の半分(2.5V)を出力します.この時,D/A変換器はデータとしてH'8000 (B'1000000000000000)を使っています.電圧を比較できるコンパレータで比較した結果をD/A変換に反映します.この入力電圧(3.0V)の場合,2.5Vより高いのでH'8000のままでOKとなります.よって,最上位の1bitは1になることが分かりました. ・電圧値変換 |